お盆
お盆(おぼん)とは、日本の祖先の霊を祀る一連の行事で、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事である。
一般的に8月15日を中心に行われます。
8月13日夕方、迎え火で祖先の霊を家に迎え入れます。ご先祖様は精霊馬でお家に帰ってきます。お盆を皆様と過ごした後8月の16日の夕方、精霊牛に乗って帰って行かれます。送り火で、祖先の霊を送り出します。
お盆の風習は、日本古来からの神道の風習、仏教伝来による中国と仏教の風習、明治時代の改暦による日にちの変更など様々な要因から形成されています。
お盆の時期と日にち
7月のお盆・・・東京都、ごく一部の地域。
8月のお盆・・・新暦の8月15日を中心とした期間に行われる。一般的なお盆の期間。
お盆は旧暦(天保暦・太陰太陽暦)の7月15日を中心とした期間に行われていましたが
明治6年1月1日(1873年1月1日)明治改暦の影響で、7月15日を中心とするお盆、8月1日中心とするお盆、8月15日を中心とするお盆に分かれました。旧暦7月15日を新暦で計算した場合、9月になる年もある為、お盆が9月に行われる地域もあるとのことです(沖縄)。
※旧暦7月15日を基本として考えます。
明治6年1月1日(1873年1月1日)明治改暦により天保暦(和暦)が旧暦となり、これに対して改暦後の現在のグレゴリオ暦(洋歴)が新暦と呼ばれるようになる。
【旧暦の春夏秋冬】旧暦の春(1月、2月、3月)旧暦の夏(4月、5月、6月)旧暦の秋(7月、8月、9月)旧暦の冬(10月、11月、12月)
【新暦の春夏秋冬】新暦の春(3月、4月、5月)新暦の夏(6月、7月、8月)新暦の秋 (9月、10月、11月)新暦の冬(12月、1月、2月)
迎え火
7月または8月の13日の夕方、迎え火で祖先の霊を家に迎え入れる。
送り火
7月または8月の16日の夕方、送り火で、祖先の霊を送り出す。
お盆飾り
精霊馬はきゅうりで作られます。
馬の乗り物を用意するのは、ご先祖様に早く帰ってきてもらう為です。
精霊牛はなすで作られます。
牛の乗り物を用意するのは、ご先祖様にゆっくり帰ってもらうのと、おみやげをたくさん持って帰ってもらうためです。
由来
盂蘭盆会(うらぼんえ)
仏教用語の盂蘭盆会(うらぼんえ)を省略して「お盆」という。
盂蘭盆会7月15日を中心に7月13日から16日の4日間に行われる仏教行事のことである。
7月15日
中国の風習の三元
上元(1月15日)・中元(7月15日)・下元(10月15日)
コメント